エンドポイントセキュリティに関する知識

本サイトは、株式会社アウトソーシングテクノロジーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

セキュリティエンジニアになるためのメディア | ガドマガ » セキュリティエンジニアに求められるスキルセット » エンドポイントセキュリティに関する知識
CONTENTS

エンドポイントセキュリティとは

エンドポイントセキュリティとは、ネットワークに接続されるデバイスをサイバー攻撃から保護するための対策を指します。

エンドポイントとは、PC、スマートフォン、タブレット、IoTデバイスなど、ネットワークの末端に位置する機器を指します。近年、リモートワークの普及に伴い、社外でのエンドポイントの利用が増加しています。そのため、最近では従来のゲートウェイセキュリティだけでは不十分となっています。

エンドポイントセキュリティは、マルウェア感染や不正アクセスからデバイスを守るために、エンドポイント保護プラットフォーム(EPP:Endpoint Protection Platform)やエンドポイント検出と応答(EDR:Endpoint Detection and Response)などのソリューションを活用します。これにより、企業はネットワークの境界を越えたセキュリティ対策を強化し、ゼロトラストセキュリティの実現に向けた重要な要素を形成しています。

エンドポイントセキュリティが重要視されている背景

働き方の多様化

エンドポイントセキュリティが重要視される背景の一つに、働き方の多様化があります。テレワークの普及により、企業のネットワーク外でデバイスを使用する機会が増加しています。このような状況では、従来の社内ネットワークに対するセキュリティ対策だけでは不十分で、各エンドポイントに対する保護が不可欠です。

さらに、企業が管理しきれない個人所有のデバイスやクラウドサービスの利用が進む中で、サイバー攻撃のリスクも高まっており、このため、デバイスがどこで使用されても安全を確保するための対策が求められています。

サイバー攻撃の高度化

近年攻撃手法が進化し、より巧妙で多様な手段が使われるようになりました。特に、ランサムウェアやフィッシング攻撃など、エンドポイントを直接狙う攻撃が増加しています。そのため、従来のネットワークセキュリティだけでは防ぎきれない脅威が増えており、エンドポイントセキュリティが不可欠となっています。

ゼロトラストの推進

従来のセキュリティモデルでは、企業の内部ネットワークを信頼できる安全な領域とみなしていましたが、リモートワークの普及やデバイスの増加により、社内外の境界が曖昧になっています。そのため、企業はすべての通信やデバイスを信用せず、常に脅威を想定した対策を講じる必要があります。

ゼロトラストモデルは、「何も信頼しない」という前提に基づき、アクセスを厳格に制御する方法です。エンドポイントセキュリティは、このモデルを実現するための重要な要素で、各デバイスを保護し、脅威を早期に検知・対応する役割を果たしています。

従来のセキュリティ対策とエンドポイントセキュリティの違い

従来のセキュリティ対策は、主にネットワークの境界を守る「境界型セキュリティ」に依存していました。これは、ファイアウォールやゲートウェイを利用して外部からの攻撃を防ぐ方法です。

一方で、エンドポイントセキュリティは、PCやスマートフォンなどの末端デバイスを直接保護することに重点を置いています。これにより、リモートワークの普及や多様化する攻撃手法に対応し、各デバイスへの脅威を防ぐことができます。

エンドポイントセキュリティの重要性

エンドポイントセキュリティが重要な理由の一つに、マルウェアが動作を開始する場所であることが挙げられます。ゲートウェイ型のセキュリティ製品はマルウェアの通信内容やマルウェアそのものをトラフィック上のデータとして判別するため、ゲートウェイを通過する前のマルウェアの個々の挙動を細かく監視することができません。一方、エンドポイントであれば、マルウェアが動作を開始した瞬間を捉えることが可能です。その場で確認できるため、分析しやすく多くの情報を入手でき、効果的かつ確実にマルウェアを検知・防御できます。

また、検知できる機会が多いこともエンドポイントセキュリティの重要性を高めています。マルウェアは、侵入、感染、不正な動作などの行動をすべてエンドポイントで行います。いずれかの時点で検知できれば、被害を未然に防ぐことが可能です。

編集チームまとめ

ガドマガ編集チーム画像
ガドマガ編集チームより
環境の変化に対応できる
セキュリティエンジニアに

エンドポイントセキュリティの重要性は、リモートワークやデバイスの使用、サイバー攻撃の高度化といった環境の変化に対応するために、ますます高まっています。特に、 マルウェアが動作を開始する場所で検知し、被害を未然に防ぐのが特徴です。従来型の対策では防御できない攻撃を防ぐためにも、エンドポイントセキュリティの構築が必要になります。

次にご紹介しているページでは、セキュリティ対策の選定・導入・管理まで行えるセキュリティエンジニアになる近道をご紹介しています。セキュリティエンジニアに興味をお持ちの方は、ぜひチェックしてみてください。

このページを調査したのは…
Zenken株式会社「ガドマガ」編集チーム

新たな職業の選択肢を!をコンセプトに、様々な職業の魅力を伝えるWebメディアを展開するZenken株式会社。 このページは「セキュリティエンジニア」という職業にフィーチャーするWebメディア「ガドマガ」編集チームが調査しまとめています。