本サイトは、株式会社アウトソーシングテクノロジーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
ここでは、アプリケーション開発エンジニアとSEのキャリアアップの選択肢の一つ「セキュリティエンジニアへのキャリアアップ」をテーマにご紹介。経験や身に着けたスキルが、セキュリティエンジニアにどう活かせるのかなどを解説します。
業務に共通点が多いため、培ったスキルや経験を活かして、アプリケーション開発エンジニアからセキュリティエンジニアを目指すことは可能です。需要も十分にあります。
セキュリティ対策を組み込んだアプリケーション開発をするのも、セキュリティエンジニアの仕事の一つ。脆弱性が発生しないよう注意して設計を行ったり、アプリケーション開発のプロセスの中で脆弱性が生まれないよう配慮したりすることもあります。
一般的なアプリケーションでも、セキュリティ対策を施したアプリケーションでも、企画・設計・実装・テストといった開発の流れは同じです。このため、アプリケーションエンジニアとして開発経験があるエンジニアなら、スキルやノウハウをセキュリティエンジニアの開発業務でも活かすことができるでしょう。
開発だけでなく、セキュリティの脆弱性を判断する際にも役立ちます。さまざまなアプリケーションを開発する際にも、セキュリティテストを受け、修正してきたでしょう。そうした経験を活かして、よりセキュアな開発を行うことが可能です。
従来は、アプリケーションエンジニアとインフラエンジニアは明確に棲み分けがされており、アプリケーションエンジニアがインフラに関わる機会は多くありませんでした。しかし最近はクラウドサービスの普及により、エンジニアの業務範囲が広がりつつあります。
ミドルウェアの構築・運用といった基盤関連の知識を持ったアプリケーションエンジニアなら、セキュリティエンジニアとして、監視・インシデント対応などの運用系業務を行う際にスキルを活かすことが可能です。
クライアント企業のニーズに合わせて、適切な仕様のシステムを開発するエンジニアとして、システムの設計から開発、テストまでを一貫して行ってきた経験は、セキュリティエンジニアとしても十分活かせます。
セキュリティエンジニアは、すでにあるシステムにセキュリティ対策を施したり、新たな情報セキュリティ対策製品・サービス等の設計/開発をしたりするのが仕事です。企業が管理するさまざまな情報が外部に流出しないよう、あるいは外部からの攻撃でサービスが停止しないよう、多様な観点からシステム設計を行わなくてはなりません。
特に数々のシステムを設計・構築してきた経験を活かして、セキュリティエンジニアとして活躍することが可能です。
特に注目されているのが、セキュリティに配慮したプログラミングを行う「セキュアプログラミング」です。システムを一から開発する際はもちろん、対象システムのプログラムを分析し、問題箇所を修正する際にも必要です。
SE自身がプログラミングを行う機会は多くないかもしれませんが、プログラミングスキルやプログラミング言語の知識があれば、脆弱性を判断することができるでしょう。
システムエンジニアからセキュリティエンジニアへ転身したエンジニアにアンケートを実施。
SEの経験・知識・スキルがどのように今のキャリアに役立っているか、回答の中から抜粋して紹介します。
Q.システムエンジニアの経験はどのように役に立ちましたか?
異なる製品であっても、大まかな製品のことを理解するのにそこまで苦に感じなかった点は、SEの経験が活きていると感じています。
また、現場ごとに異なると思いますが、現場関係者や製品ベンダー、社内ユーザーなどやり取りの負担を軽減するスキルは、どこの現場でも活かせるのでSEを経験しておいてよかったと思う部分です。
Q.SEの強み、そして「SEの経験があってよかった!」と思った瞬間は?
システムエンジニア(SE)の経験は、セキュリティエンジニアとしての業務において大きな強みとなります。システムの設計や運用を経験していることで、セキュリティの重要ポイントを的確に理解し、実践に応用できるためです。
例えば、サーバーやネットワークの設計・運用を経験していれば、セキュリティインシデント発生時にどこを優先的に調査すべきか、どのログを確認すべきかを迅速に判断できます。また、システムの脆弱性を事前に把握し、適切な対策を講じることができるのもSE経験者の強みです。
SEのスキルが役立った具体的な場面として挙げるとすると、インシデント対応やシステム全体の理解でしょうか。 SE時代に培ったトラブルシューティングのスキルは、セキュリティエンジニアとしてのインシデント対応に直結します。例えば、システム運用中に「サーバーの応答が遅い」「ログインできない」といった問い合わせを受けた際、問題の切り分けを行う能力を養えるでしょう。
ヒアリングを通じてどの情報を優先的に調査するべきかを判断し、迅速な解決策を導き出すスキルは、セキュリティインシデントの初動対応にも大いに役立ちます。
システム全体の構造を理解していることで、攻撃の影響範囲を素早く把握できるようになります。 たとえば、ネットワーク構成やアーキテクチャを把握していれば、不審なトラフィックが発生した際に、どのコンポーネントが影響を受けているかを迅速に分析できます。
SE経験があると強いと感じたポイントも回答しておきます。
SEとしての経験を最大限に活かしながら、セキュリティエンジニアとしてのスキルを磨いていくことが、キャリアアップの鍵となるでしょう。
今回アンケートに答えてくれたのは、当メディアの監修企業でもあるアウトソーシングテクノロジーのセキュリティサービス課で、複数のセキュリティ業務に関わっているエンジニアの方々。その多くは未経験からの出発だったようです。
次に未経験からセキュリティエンジニアとして新しいスタートを切るためのポイントをご紹介します。
セキュリティエンジニアを未経験から目指す場合、まず注目したいのは「どの業界でスタートするのか」。業界によって積める経験値や転職難易度が大きく変わる領域でもあるからです。
次によくある3つのセキュリティ業界を比較した調査結果を紹介していますので、転職活動の一助になれば幸いです。
セキュリティエンジニアとしての経験、スキルを活かして、セキュリティプロダクト開発、セキュリティアナリスト、セキュリティコンサルタントなどにキャリアアップすることが可能です。それぞれの職種を簡単に説明すると、以下の通りです。
いずれも情報セキュリティの専門家であり、セキュリティエンジニアの職務の一部に特化した職種です。その他、知見を活かして、クライアント企業側のセキュリティマネジメント担当者になる人もいます。
一番の魅力は、専門スキルでIT犯罪を防ぐ、非常に大事なポジションだということです。企業やユーザーをIT犯罪から守り、スムーズなサービスの提供に貢献することができます。システムの脆弱性や、インシデントの兆候などを見つけられたときは、大きなやりがいを感じるでしょう。
セキュリティ分野の専門知識やスキルを身につけられる点も魅力です。サーバー攻撃は日々進化・複雑化しているため、セキュリティエンジニアもそれに合わせてどんどん成長しなくてはなりません。スピード感ある現場で、日々成長を実感できる点もやりがいにつながるのではないでしょうか。
また、セキュリティ対策は、どの業界・分野でも必要不可欠です。知識やスキルを身につけることで、どこへ行っても求められるエンジニアになることが可能です。
一方でセキュリティエンジニアの仕事は、厳しさを感じる場面も少なくありません。
セキュリティエンジニアは、企業のセキュリティ対策の要です。万が一、外部からの攻撃や情報流出が起こってしまうと、企業に損失を与えてしまいます。そのため、日々プレッシャーを感じながら、強い責任感を持って業務を行わなくてはなりません。
また、サイバー攻撃の内容は日々進化しており、これに対抗するために、常に最新のセキュリティ知識を身に付けておくことが大切です。毎日の習慣として情報を入手し、資格取得の勉強などもしなくてはなりません。
求人ボックスの統計データによると、セキュリティエンジニアの仕事の平均年収は、約543万円(※1)。日本の平均年収が458万円(※2)なので、比較すると高い水準であることが分かります。
ただし、全体の給与幅は356〜1,031万円。地域や企業、求められるスキルや経験、業務内容などによって大きな差があります。中には年収1,000万円以上のセキュリティエンジニアも少なくありません。
(※1)求人ボックス(https://求人ボックス.com/セキュリティエンジニアの年収・時給)2024年3月13日調査時点
(※2)国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」(https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2022.htm)2024年3月13日調査時点
SEやアプリケーション開発エンジニアとして培ったスキルや経験は、セキュリティエンジニアの仕事に活かすことが可能です。
近年、サイバー攻撃が巧妙化する中で、セキュリティエンジニアの需要が高まっています。キャリアアップをお考えの方は、ぜひセキュリティエンジニアも選択肢の一つに入れてみてください。
市場価値の高いセキュリティエンジニアになる近道は、たくさんの経験を積むことです。セキュリティエンジニアの業務は非常に幅広い上、サイバー攻撃は日々進化するため、1つの会社で1つの案件に取り組むよりも、幅広い企業・業界で経験を積むことで、どんどん成長することができるでしょう。
このサイトのスポンサーでもあるアウトソーシングテクノロジーさんも、技術派遣としてセキュリティエンジニアを数多く輩出している技術系アウトソーシング企業大手。「カジュアル面談も積極的に行っているので、気軽に話を聞きに来てください」とのことなので、ぜひチェックしてみてください。