本サイトは、株式会社アウトソーシングテクノロジーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
セキュリティエンジニアの業務は、非常に多岐にわたります。このため、セキュリティエンジニアとして活躍するためには、さまざまな知識やスキルが必要です。このページでは、セキュリティエンジニアに求められる6つのスキルをご紹介します。
セキュリティエンジニアになるためには、サーバーやネットワーク、OSの知識などITインフラの基礎知識が必要です。また、多くの人と協力して業務を進めるためのコミュニケーションスキルや、情報セキュリティに関する高いモラル、「想定外」を考慮するための柔軟な発想力も求められます。次のページでは、セキュリティエンジニアに必要な知識について解説します。
サーバーやネットワーク、OSなどのITインフラの基礎知識について詳しく見る
セキュリティエンジニアには、ITインフラの設計・構築・運用経験なども必要です。インフラエンジニアとしての経験がある方なら、知識やノウハウを活かせるでしょう。ただし、ITインフラの知識・経験だけでなく、セキュリティに関する知識やモラル、コミュニケーションスキルや発想力なども必要なため、目指せる環境が整った企業を選ぶのがおすすめです。
サーバーやネットワークのインフラエンジニアの設計・構築・運用経験について詳しく見る
サイバー攻撃はネットワークを通して行われることが多いため、ネットワークセキュリティに関する知識は必須です。
データセキュリティやリスク分析、アプリケーションセキュリティ、エンドポイントセキュリティ、認証・暗号化などの知識も身につけておくのがおすすめ。どんな知識・スキルが必要なのか、具体的に知りたい方は、次のページをぜひチェックしてみてください。
プログラミングに関する知識・スキルも必要です。特に、開発段階から脆弱性を作り込まないために大切な「セキュアプログラミング」は、取得しておくべきでしょう。
近年は、セキュリティ担当者の負担軽減のためにセキュリティの自動化需要も増えていますが、自動化の提案や自動化ツールの構築、他ツールとの連携にも、プログラミングスキルの活用が期待されています。
セキュリティエンジニアに求められるプログラミングに関する知識・スキルについて詳しく見る
セキュリティ対策のためにどんなソリューションを導入するか選定したり、導入後の管理をしたりするのもセキュリティエンジニアの仕事です。必要充分な対策ができる製品を予算や利便性に配慮して選びましょう。
次にご紹介するページでは、セキュリティ製品の種類とそれぞれの役割、セキュリティ対策で注意するべきポイントについて解説します。ぜひ参考にしてください。
セキュリティ対策の種類や製品選定・導入・管理の知識について詳しく見る
セキュリティ対策は、法律に則って行わなくてはなりません。また、規格に準じた対応をすることで、企業としての信頼性を高めることが可能です。このため、セキュリティエンジニアには、情報セキュリティマネジメント・規格認証に関する知識が求められています。
次のページでは、情報セキュリティに関する規格・法令の基礎知識について解説しています。
情報セキュリティマネジメント・規格認証に関するエンジニアが必要な知識
について詳しく見る
近年の多様な働き方やサイバー攻撃の高度化などを背景に、エンドポイントセキュリティの重要性が高まっています。エンドポイントセキュリティは、従来のネットワークの業界を守るセキュリティとは異なり、PCやスマートフォンなどのデバイスを直接保護するセキュリティです。マルウェアが動作を開始した瞬間を捉え防御します。
次のページでは、エンドポイントセキュリティについて解説しています。
紹介した6つのスキルセットのどれか1つでも当てはまっていた方は、セキュリティエンジニアの第一歩が踏める有力候補といっても過言ではありません。
とはいえ、セキュリティエンジニアも他のエンジニアと同様、もしくはそれ以上に「即戦力有利」な職種。それでも、スタートを切るために注目するポイントや狙う業界を間違えなければチャンスは十分あります。
セキュリティエンジニアの仕事の魅力や未経験からセキュリティエンジニアになる近道をまとめたページも用意しているので、ぜひあわせて参考にしてみてください。