本サイトは、株式会社アウトソーシングテクノロジーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
ここでは、IT未経験からセキュリティエンジニアにチャレンジして、現在活躍している人にインタビューしました。仕事の楽しさや難しさ、一日のスケジュールなどをお聞きしました。「ITという将来性のある分野で、手に職をつけたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
元々情報系の専門学校に通っていたとはいえ、全く違う業界から転職して、今着実にキャリアを積み重ねているR.Hさん。現在の環境や仕事の難しさ、やりがいなど、一つひとつの質問に誠実に応えてくれました。IT未経験からセキュリティエンジニアを目指したい方に、読んで欲しいインタビューです。
パチンコ店のスタッフさんから転職されたと伺いました
パチンコ店は3年勤めたんですが、将来に不安を感じたときに、ちょうどカジノ法案が成立したんです。今考えると、そこまで心配しなくても良かったのかなと思いますが、その時は、より将来に不安を感じてしまって…。
会社も若い人ばかりだったし「この業界で一生働いていけるのかな」と不安に感じてしまったんです。そこで、転職を決意しました。
なぜ全く畑違いのIT業界を選んだのでしょうか?
元々情報系の専門学校を卒業しているんです。パチンコ店を選んだのは、学校の先生に「練習もかねて面接を受けてみなさい」と言われて、受かったから。
人事の方が、「最初はホールスタッフをやってもらうけど、いずれはシステム開発とか、アプリ開発とかもできるよ」と話をしてくれて、「それなら、パチンコ店でも一応IT関係なのかな」と思ったんです。ITには携わっていたかったんですね。
結局ITに関わることは少なかったので、ブランクはあるけど学校で学んだ知識をやっぱり活かしたい!とIT系の会社への転職を目指しました。
会社選びの際、重視したポイントを聞かせてください
業界未経験の立場からすると、小規模の会社はハードルが高いなと。でも「技術派遣をやっている会社なら業界未経験でも比較的内定を取りやすい」とインターネットで見て、業界未経験でもちゃんと育成してくれる会社がいいなと思いました。
何社か面接を受けて、最終的にアウトソーシングテクノロジーを選んだのは、北海道にも拠点があるから。自分が北海道出身で、最終的には帰りたいなと考えていたので、その点も考慮しました。
派遣エンジニアとして働いてみて、いかがですか?
本来業界未経験だと、一般的に大手の企業に勤めるのは難しいじゃないですか。でも技術派遣でアウトソーシングテクノロジーの名前を借りて、他の先輩方からフォローを受けながら、大手企業のノウハウを知ることができる、身につけられるというのはすごく良いと思います。
セキュリティエンジニアに興味を持ったきっかけを聞かせてください
本当につい最近ですね。それまでは組込みエンジニアで、全くセキュリティとは関係ない業務をしていたんです。
組込みの配属先での仕事が終わって、次の派遣先を探してもらっていた時に、「セキュリティ案件はどうかな?」とご紹介頂きました。
「セキュリティエンジニアってどんな仕事?」と調べたら、かなり人材が不足していることが分かって。それなら、ちょうど機会をもらった今、自分が成長していくための場所としていいのかなと思いました。今後働いていく上で、重宝されるエンジニアになれるのかな、それならやってみようかなと思ったんです。
現在は、セキュリティソフトの導入から、最後の運用保守まで一貫して携わっています。どういう風に導入していこうか、検討するところから始まって、導入した後の運用とか保守までをサポートしています。
新しい職種のスタートはいかがでしたでしょうか?
セキュリティソフトの導入にあたって、お客様用の仕様書を作りながら、一つひとつ学んでいった感じです。
そのセキュリティソフトに携わっていた方が、自分のフォロー役としてついてくださって、チャットで分からないことを聞くと丁寧に教えてくれました。チャットで伝わらない部分は、画面共有しながら通話して、ここはこういうことで、ここの場所にこうやって書いてあるよ、こうやってやれば大丈夫だよっていう風に。
わからないことがあってもすぐに聞ける環境なので、そういう意味ではすごく恵まれていましたね。
技術面のフォロー体制は安心ですね!技術以外のことはいかがですか?
そうですね、精神的なところも、相談窓口があります。特に、新しい派遣先になった時は、アドバイザーから電話が来て「現場の状況どうですか」「精神的に大丈夫ですか」「ここの場所でやっていけそうですか」って聞いてくれるので、その時に相談したりしています。
今の配属先では、多分、自社の人と変わらないくらいの距離感で接していただいていますね。担当の方と年齢が近いというのもあるんですが、結構仲良くしていただいています。
すごく働きやすい環境ですね!続いて、仕事の難しさを聞かせてください
やっぱりセキュリティって「保たれて当然」みたいに思われる部分があるんですね。なので、何か不具合が起きた時に、「止められて当然」という感覚を持たれると、セキュリティエンジニアとしては辛いです。
あと、ウィルスはいつ入ってくるかわからないじゃないですか。常に会社の携帯を持っているんですが、インシデントが発生すると携帯の方に通知が来るんですね。その通知を見ると見て見ぬふりはできない。「対応しよう!」って思います。
休日出勤になるので、人によっては嫌だと思うかもしれないですね。ただそんなにしょっちゅうではないので、自分としては割り切っています。
反対に、「やりがい」「面白味」を教えていただけますか?
セキュリティエンジニアって、常に最新技術とか新しい情報を仕入れて、進化していかなきゃいけない職種だと思うんですね。その中で、自分が去年よりも圧倒的に成長できているな、と実感できるのがやりがいにつながっていますね。
あとは、セキュリティソフトの導入で、数台規模ではなくて、何千台、何万台ものパソコンにソフトを入れる仕事があったんです。作業しながら、何パーセント終わった、全部終わったってなった時に、「やりきったな」と達成感を感じました。
中にはソフトが綺麗に入らないケースもあったんですが、色々質問しながら試行錯誤してうまくいった時に、こういう知識がついて、この業界に入って良かったなと思いました。
はにかみながらも
セキュリティエンジニアのやりがいを熱く伝えてくれました
「やはり学校で学んだことを活かしたい!」と転職し、ご縁があってセキュリティエンジニアという職業に出会ったR.Hさん。IT未経験者にとって力強いサポート体制があったからこそ、突き進めたのではないでしょうか。
R.Hさんが在籍する技術派遣会社アウトソーシングテクノロジーでは、IT未経験でも、いずれはセキュリティエンジニアになれるよう、研修制度を整えて積極採用しています。あわせて参考にできるよう、募集要項のリンクをつけておきます。一助となれば幸いです。
続いて、働きやすさや今後の目標も聞いてみました。
現在の働きやすさはいかがですか?
残業が結構少なくて、自分の時間を取りやすいですね。今はリモートではなく出社していますが、17時15分には業務が終了するので、その後は資格取得のための勉強をしています。
今、アウトソーシングテクノロジーと提携している会社さんから無料で勉強素材を提供して頂いていて、試験も無料で受けられるので、せっかくなら取得しておこうかなと思います。休日は、ゆっくり過ごしていますね。時間があるときは料理とかもしています。
「勉強の時間がとりやすい!」と資格取得に余念のないR.Hさん。
そんなR.Hさんのある日の一日の流れを紹介します。
今後の目標をうかがえますか?
今はまだ上司にサポートしてもらっているので、やはりひとり立ちを目指したいです。上司がいない場所で作業しなければならない時も、自分で責任を持って判断できるようになりたいですね。
あとは、セキュリティソフトも日々更新されていくので、使いこなせるようになりたいです。バージョンアップとか、新しい機能とかがどんどん追加されていくので、それに対応して自分もどんどん成長していきたいですね。
そのために心がけているのは、一度教わったことを二度聞かないようにすること。教わったことを覚えるだけでなく、自分の中でできるだけ早く吸収してやってみる、というところまでワンセットで考えています。
最後に、IT未経験からセキュリティエンジニアを目指す方々に
応援メッセージをいただけますか?
どんなエンジニアでも、最初はみんな初心者。教えてもらいながら成長しなくてはいけないんですよね。ネットワークをはじめ、色んな専門知識を覚えたり、経験を積んだりしなくてはいけないんですが、みんなそこは同じだと思います。恐れず飛び込んでください。
「頑張っていこう」という意思さえあれば、セキュリティエンジニアでも通用すると思います。
本日は勇気が出るお話、ありがとうございました!
セキュリティエンジニアの業務内容は非常に幅広く、多様な知識やスキルが必要です。このため、エンジニア経験者からの転職やキャリアアップが有利であり、未経験者から目指す人は多くありません。
しかし、育成環境が整っていて、セキュリティエンジニアになる前のスキルを積める企業なら、未経験者でもセキュリティエンジニアを目指すことは可能です。人材不足で需要も拡大している今、気になる方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
このメディアのスポンサーであり、R.Hさんも在籍している、アウトソーシングテクノロジーでも手厚い育成体制で、IT未経験者でも頑張れる方ならチャンスはあるとのことです。簡単に会社情報をまとめてみましたので、ぜひあわせて参考にしてみてください。
国内外グループ全266社、日本国内に54の営業拠点を構える(※2023年12月時点)OSグループの一員であるアウトソーシングテクノロジー。2004年の設立以来、「人材 × テクノロジー」のソリューションサービスで、現場の課題解決をサポートしています。
事業の柱である「人材」の育成にも注力。特にセキュリティエンジニアは、セキュリティソリューションメーカーやベンダーと共同でセキュリティ人材育成プロジェクトを推進するなど、IT未経験者でもセキュリティエンジニアを目指せる育成体制を整え、2024年には約150名、2025年には約280名のセキュリティ人材輩出を計画(※2024年2月19日時点、公式HPより)しています。
エントリーや面談前に、気軽な雰囲気で話が聞ける「カジュアル面談」もアウトソーシングテクノロジーでは行っているようなので、「事前に、少し話を聞いてみたい」という方は、ぜひ次の「カジュアル面談」予約フォームもご活用ください。
セキュリティエンジニアを目指したい!とお考えの方のために、知っておきたい基礎知識を編集チームが補足します。
セキュリティエンジニアの仕事は、パソコンに向かって作業をするだけではありません。クライアントやメンバーと適切なコミュニケーションを取りながら、作業を行うことが大切です。
ヒアリングや提案、交渉などが必要な場面も多いため、他分野で営業や接客などを行っていた人は、培ったコミュニケーションスキルを活かすことができるでしょう。
求人ボックスの統計データによると、セキュリティエンジニアの仕事の平均年収は、約543万円(※1)。日本の平均年収が458万円(※2)なので、比較すると高い水準であることが分かります。
一方で、全体の給与幅が356〜1,031万円と幅広い点は要注意。特に未経験スタートの場合は年収が低い傾向にあります。ただし、資格を取得したり、経験を重ねたりすることで、年収アップを目指すことは可能です。年収は、企業やスキル、経験などによって大きな差があるので、企業選びは慎重に行ってください。
(※1)求人ボックス(https://求人ボックス.com/セキュリティエンジニアの年収・時給)2024年3月13日調査時点
(※2)国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」(https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2022.htm)2024年3月13日調査時点
需要に対してセキュリティ人材は大きく不足しているため、未経験からでも、スキルや知識を身につけることでセキュリティエンジニアになることが可能です。中には、積極的に未経験者を採用し育成している企業もあるので、「手に職をつけたい」「必要とされるエンジニアになりたい」とお考えの方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
次にご紹介するページでは、「あなたじゃないと!」と言われるセキュリティエンジニアになる方法をご紹介。未経験者がセキュリティエンジニアになるための道のりやコツを紹介している特集ページもあるので、ぜひチェックしてみてください。
新たな職業の選択肢を!をコンセプトに、様々な職業の魅力を伝えるWebメディアを展開するZenken株式会社。 このページは「セキュリティエンジニア」という職業にフィーチャーするWebメディア「ガドマガ」編集チームが調査しまとめています。