本サイトは、株式会社アウトソーシングテクノロジーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
責任ややりがいの大きなセキュリティエンジニアの仕事。しかし実際に検討するためには「仕事内容を詳しく知りたい!」という方も多いでしょう。ここでは、セキュリティエンジニアの仕事内容について解説します。
セキュリティエンジニアの仕事は、情報管理の安全性を保つことです。システムの企画・提案から設計・実装・テスト・運用・保守など多様な業務を行います。以下で詳しく見ていきましょう。
クライアントのニーズに合ったセキュリティシステムを企画し、提案する仕事です。既存のシステムについて、セキュリティの改善・強化などを目的とした企画・提案を行う場合もあります。
適切な提案を行うためには、要件整理や分析に加え、各部門においてヒアリングを行い、セキュリティ面でどんな弱点があるのかを把握しなくてはなりません。一人で業務を行うことは少なく、クライアント企業や現場スタッフと連携するのが一般的です。
企業の信頼獲得のためにISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)やPマーク(プライバシーマーク)の取得を目指している場合は、取得をサポートするのも仕事の一つです。
提案した内容に合ったソフトウェアやハードウェアを選定し、セキュリティを考慮したシステムの設計を行います。ウイルスや、悪意を持った人間による情報漏えいなど、さまざまな脅威を想定し、サイバー犯罪者と同じ目線に立ってセキュリティを考えなくてはなりません。
ネットワークや機器、運用形態などに配慮した設計を行うことも大切です。
設計に従って、ネットワークやサーバー、OS、アプリケーションなどにセキュリティ対策を実装します。ほかのエンジニアと協力しながら、機器の初期設定作業、暗号や認証の設定、アクセス権設定、セキュアプログラミングなどを行っていきましょう。
Webアプリケーションの脆弱性の種類は多岐にわたり、対処法もさまざまです。このため、ネットワーク機器の設定やプログラミング知識、適切な実装方法を判断する力などが求められます。
実装したシステムについて潜在的な脆弱性を発見するために、ハッカーからの攻撃を想定したテストを行ったり、ソースコードのチェックを行ったり、現在の対策状況を評価するセキュリティアセスメントなどを行います。脆弱性が発見された場合は、設計・実装工程に戻って対応策を検討します。
システム導入後に、システムが安定して稼働するように保守・運用を行うのも大切な仕事です。
アプリケーションやOSのアップデート、通信データの監視、アクセス権の管理、ログファイルのチェックや保存、セキュリティポリシーの更新など、業務はさまざま。実際に攻撃があった場合は、迅速に対応しなくてはなりません。適切な運用・保守を行うことで、セキュリティの効力を維持することができます。
セキュリティエンジニアは、情報セキュリティ関連に特化して業務を担当するエンジニアです。企業のさまざまなシステムを横断して、セキュリティを守る重要な役割を果たしています。企画・提案から設計、実装、テスト、運用保守まで行うため、対応領域は非常に幅広いと言えるでしょう。
このため、セキュリティに関する知識やスキルはもちろん、インフラ、ソフトウェアに関する知識、プログラミングスキルやコミュニケーションスキル、セキュリティに関する最新情報など、さまざまな知識やスキルが求められます。
ここでは、実際に活躍しているセキュリティエンジニアの声をご紹介します。
楽しいのは、新しい発見があること。サイバー攻撃も日々進化していて、いまいち判断に迷うエラーもあるんです。どんな脅威なのかわからない、未知のものに立ち向かう時は非常にワクワクしますね。
特にサイバーセキュリティの領域は注目されていますし、重要なポジションを担っているんだなと、日常的に感じることができます。
「インフラエンジニアの時代からセキュリティは意識せざるを得なかったし、任せてもらえるのであればやってみよう。強みも増えるし。」とキャリアチェンジして正解でした。とにかく楽しいですよ!
企業の情報セキュリティを守るセキュリティエンジニア。システムの企画・提案から設計、実装、運用・保守まで、仕事内容は非常に多岐にわたります。やりがいが大きい上、自己成長も実感できる仕事なので、興味のある方はぜひ目指してみてはいかがでしょうか。
次にご紹介するページでは、「あなたじゃないと!」と言われるセキュリティエンジニアになる方法をご紹介。未経験者がセキュリティエンジニアになるための道のりやコツを紹介している特集ページもあるので、ぜひチェックしてみてください。
新たな職業の選択肢を!をコンセプトに、様々な職業の魅力を伝えるWebメディアを展開するZenken株式会社。 このページは「セキュリティエンジニア」という職業にフィーチャーするWebメディア「ガドマガ」編集チームが調査しまとめています。